ここでは駐車場工事がほぼ終わっていた2023年4月の様子と、あいの風とやま鉄道に移管されるための工事が行われる前の2025年6月の様子をご紹介します。この間に1番のりばが側の跨線橋階段の壁が新しくなっていました。
駐車場の工事がほぼ終わっていた2023年4月の様子です。
1番のりばの駅舎付近の様子。
ホームから見た駐車場工事が行われていたところ。
駅舎向かって右側の駐車場建設工事が行われたところ。ほぼ出来上がっていますが、この時点では未供用です。
駅舎の様子。
駅前の様子。
東石黒駅側に進み、踏切を渡ります。
加越能鉄道の跡の自転車道は工事のため通行止めでした。
福野駅の遠景。
自転車道の工事が行われているところとその周辺。
県道・城端線と加越能鉄道の跡の自転車道が交差するところ。
2024年は行かずに間が空きましたが、供用開始後の駐車場と、またあいの風とやま鉄道移管にともなう工事が行われる前の様子を見に行きました。
2番のりばの高儀駅側から。
2番のりば跨線橋の下。
2番のりばから見た1番のりばの跨線橋階段。新しくなっています。
2番のりばの跨線橋側の上屋。
2番のりば上屋付近の駅名標。
2番のりば中央付近の上屋と東石黒駅側。
各駅に設置されているWifiか何かの装置。
2番のりばから見た信号機器室の建物。
ホームの様子。
2番のりば側の跨線橋階段内。
2番のりばの跨線橋階段から見た1番のりばの跨線橋階段。
跨線橋内の様子。
跨線橋から見た両方向の様子。
外壁が新しくなり、内側が塗装され一部の窓が埋められた1番のりば側の跨線橋階段内。
1番のりばから見た2番のりば側の跨線橋階段。
階段の外壁に付けられていた方面標はなくなりました。
支柱は塗装されています。
1番のりばのワンマンミラー。ミラーの支柱の部分は塗装されていませんが、電熱装置の箱は支柱と同じ色に塗装されています。
1番のりば高儀駅側から。
1番のりば高儀駅側の3両対応ワンマンミラー。「くもらーず」のシールもだいぶ褪せてきています。
1番のりば階段の手前。
1番のりばから見た2番のりばと1番のりばの方面標。
1番のりば駅舎付近の上屋。
駅事務室入り口の「停第1号」の表示。
1番のりば東石黒駅側の上屋。
1番のりばから見た信号機器室の建物。
事業用品収受箱。
他駅同様、券売機が更新されていました。
駅舎内の様子。
駅舎向かって左側。
駅舎の様子。
既に供用されていた、向かって右側の駐車場や駅舎の旧トイレ入口跡。
信号機器室と駐輪場。
外から見た信号機器室。
駅前の様子。
駅舎と駅舎の財産標。
1番のりばの駅舎付近。
2番のりばから見た1番のりばの様子。今後、かさ上げ工事が行われるとすればこの様子も変わってくると思われます。
2番のりば1・2両用のワンマンミラー。