かつて北陸本線(現:あいの風とやま鉄道)石動駅、そして井波と北陸鉄道加越線で結ばれていた駅です。駅舎は歴史を感じさせるものですが、駅前は新しくなってきており、さらに整備が進んでいるようです。


ホームの様子。

高儀・高岡方面を望む。

東石黒・城端方面を望む。

2番のりばから見た駅舎。

少し古い看板類が並んでいる2番のりば。

2番のりばの番線標。

2番のりばから見た跨線橋。


2番のりばの反対側。工場が広がっています。

2番のりばの上屋付近。

2番のりばの東石黒駅側。

2番のりば跨線橋の下付近。

跨線橋の階段、2番のりば側。

跨線橋から2番のりばへ降りていくところ。

跨線橋内の様子。

跨線橋から見おろした駅前。

跨線橋から1番のりばへ降りていくところ。

跨線橋の階段、1番のりばから。

手すりの案内。

1番のりばのワンマンミラー。

縦型の駅名標。

1番のりばから見た跨線橋。

1番のりばから見た2番のりばと反対側にある工場。

かつて駅舎入口にあった駅名看板はホームに設定されています。


1番のりばの駅舎付近。

1番のりばの番線標。

改札からホームに出たところ。

出・改札口の様子。

特徴のある券売機の案内。

待合室の様子。

駅舎入口と現在の駅名看板。


駅舎入口付近。

駅舎向かって右側。

その奥にトイレがありましたが、このトイレは使われなくなったようです。

駅舎向かって左側にある新しいトイレ。

駅前の様子。


駅前広場の様子。

駐輪場。

駐輪場のところからみた駅舎とホーム。

駅舎向かって左側(高儀駅側)へ進んで行ったところから見た駅舎とホームなど。

高儀駅側の踏切付近から。

駅舎を反対側から撮ろうとしましたが、工場敷地とアパートの敷地のため、ここからが限界でした。

その踏切を戻り、進んで行きます。

道路の交差方法から、古くからある町並みであること分かります。

そこから左へ曲がり、駅前からの道へ進んでいきますが、立ち退かれて新しい町になる雰囲気です。

駅前からの道との交差点。新しい町になってきています。

少し進みます。

南砺市福野市民センター(旧福野町役場)がありました。

そこから駅の方向へ戻る道から見えた町並み。


駅名看板(第一種駅名標)は当時はこれが付けらていて、2020年ではホームにこれが掲げられています。

駅舎内の様子。

1番のりばの様子。

ちょうど石動駅行きのバスが入ってくるところでした。

駅舎と反対側の工場。

3番のりば相当の線路跡がこの当時ははっきりしていました。

その線路跡に置かれた花壇に挿された駅名標。

2番のりばから見た駅舎。