2023年の1月の2回分で、1月2日の分はほぼ年越しの様子となります。アフレアの足場が取れて、新幹線連絡通路が見えるようになりました。
1月2日の様子なので、工事の様子としては2022年から2023年の年越しの様子となります。アフレアの足場が取れてガラス張りの前面がよく見えるようになりました。
3番のりばから見たホームの様子。
3番のりばから見た新幹線高架下。
東口への通路の下。
1・2番のりばへ。
1・2番のりばから見たアフレア建設中の様子。
1・2番のりばから見た西口交通広場への通路と交通広場の方向。
1・2番のりばから見た3番のりばと新幹線駅舎。
東口への通路と新幹線のりばへの通路。
東口の出入口付近。
東口の交通広場と新幹線駅舎出入口建設中の様子。
東口の細呂木駅側へ。
細呂木駅側の陸橋付近から。
西口の方へ向かいます。
西口からの道路延長部分の出入口付近。
新しく橋を架けているところ。
西口からの道路延長部分。
西口の新幹線駅舎と交通広場。
アフレア建設中の様子、道路の反対側から。足場が取れてガラス張りの外観がよく見えるようになりました。
アフレア建設中の様子、間近から。
仮設乗降場だったところ。
西口の出入口付近の様子。
アフレア建設中の様子、改札階から。
丸岡駅側から東口へ戻ります。
東口への出入口への通路から新幹線のりばへの通路が見えるようになりました。ただしこの状態が新幹線開業直前まで続くことになります。
3番のりばから見た新幹線高架下。
1・2番のりばから見たアフレア建設中の様子と通路、交通広場。
旧仮設通路出入口は工事が始まって養生がされていました。
東口の新幹線連絡通路の壁が取られて、いよいよ通路の全貌が見えるようになりました。なお、この状態がこの先1年以上続くことになります。
東口の出入口付近。
東口の交通広場と新幹線駅舎出入口建設中の様子。
東口の細呂木駅側へ。
細呂木駅側の陸橋付近から。
西口からの道路延長部分の出入口付近。
橋を架けているところ。
西口からの道路延長部分。
西口の交通広場と新幹線駅舎。
自由通路建設中のところ、道路の反対側から。
アフレア建設中の様子、道路の反対側から。
アフレア建設中の様子、間近から。
自由通路建設中のところ、間近から。
自由通路と交通広場の間。
アフレアの道路に面したところ。
アフレアの向かって右側。
西口の入口とそこから見たアフレア建設中の様子。
改札階から見たアフレア建設中の様子。
仮設乗降場だったところ。
丸岡駅側から東口へ回ります。
再び東口の出入口と、かつての仮設の階段があったところ。