住宅地の中にある駅で、また、旧春江町の中心の駅として、商店や会社も多いところです。また、少し離れた県道沿いに大型店もあります。現在は旅客機が就航していない福井空港はこの駅が最寄り駅です。駅舎は両隣の駅同様、木造の駅舎のままで、また、島式ホームの駅です。


ホームの様子。

ホームの上屋付近。

丸岡・金沢方面を望む。

森田・福井方面を望む。

丸岡方面のワンマンミラー。

森田駅側から跨線橋。

森田駅側のワンマンミラー。

ホームの椅子があるところ。

ホームの椅子があるところを外から。「のりば番号標(仮称)」はその外にあります。

ホームから見た駅舎。

跨線橋を上がっていくところ。

跨線橋からホームを見おろしたところ。

跨線橋内の様子。

跨線橋から駅舎の反対側。

跨線橋から見た丸岡・金沢方面。

跨線橋から見た森田・福井方面。

跨線橋から見た駅前。

駅舎の方へ降りていくところ。

駅舎側から見た跨線橋。

跨線橋から駅舎へ。

設置後未稼働のICOCA改札機。

駅舎前の庭。

出・改札口の様子。

改札口側の設置後未稼働のICOCA改札機。

券売機など。

券売機と出・改札口。

待合室内。

駅前の様子。

駅舎入口。

改札外、駅舎横から見た庭園とホームの方向。

駅舎の右側。

駅舎右側から見た駅舎の方向。

駅舎右側の方向から見たホーム。

ホーム横にある駐車場。

駅舎左側にある公園。

地下道を通ります。

駅舎の反対側に出てきたところ。

駅舎の反対側から見たホーム。

暗渠になった用水と特急列車が通過するホーム。

駅のそばを暗渠になった用水が通っています。

丸岡駅側の地下道を通ります。

ホームの遠景。

さらに遠ざかります。

少し進みます。

しばらく進むと福井空港の滑走路が見えてきました。小型飛行機が離発着しています。

滑走路先端の先から。

しばらく県道を進みます。

県道から少し中に入ります。中に入ったところから見た県道。

その中に入ったところが福井空港の敷地です。

福井空港の建物。

空港の前の様子。

県道を春江駅の方向へ戻ります。駅の近くにあった暗渠がここに続いていました。

県道から駅の方向へ戻ります。


県道から駅の方向へ。

駅に近づいてきて、遠くから見たところ。

駅近くへ。

少し駅から線路沿いの道を通ります。改修された川とそこを渡る線路。

春江駅から線路に沿った道。

さらに線路沿いに進みます。

列車から見える風景ですが、線路の下を通る道があります。

その線路の下を通る道の上から見た春江駅の方向。


稼働した改札口のICOCA改札機。

ICカードの機能が付いた券売機。

ホーム先端の柵、両方向のものを改めて。

2018年春に付けられたのりば番号標(仮称)、両方向の簡易待合所入口にあるものを改めて。


両方向のホームの先端。その当時は柵はありませんでした。

跨線橋から見た森田方面と、通過する特急列車。

跨線橋から見た丸岡・金沢方面。

駅舎内、出・改札口の様子。

駅舎前の庭園。

ホームを外から。風よけはこの当時、片側だけだったようです。

駅舎と反対側から。

駅名標

跨線橋から見た駅舎と庭園。

2018年は駐車場になっているこの土地は、この当時、空き地のようになっていました。