広い道がある交差点から、狭い道に入っていったところにある電停です。広小路まで、あるいは米島口までの道路とは異なった雰囲気のところを走ります。道が狭い関係でホームは道路上に青色で塗られたものになっており、普段は自動車が通り過ぎます。


構内の様子。新能町・高岡駅前方面を望む。なお、普段自動車が走っているのりばから撮っていますが、十分な安全確認を行った上で撮っております。道路上ののりばへは、電車が停車してから安全確認をした上で歩道から移動するようにしてください。

構内の様子。吉久・越ノ潟方面を望む。

電車と電停。

歩道から見た電停の様子。

歩道上にある信号設備。

待合室内の様子。

2002年当時の駅名標と待合室。

2002年当時、電車がすれ違う様子。

2002年当時の構内の様子。ホームの色が違います。

ネーミングライツの設定に対応した駅名標と待合室。

能町口方面を望む。

片側だけですが、ホームができました。

ホームの上屋付近から。

吉久・六渡寺方面を望む。

能町口・高岡駅方面を望む。

ホームから見た様子。

歩道から見たホーム。


歩道から見た様子。

ホームへ入っていくところ。

歩道から見た吉久方面。

周辺の古い町並みの地図。