免田駅の2024年の様子です。この年は9月末をもって券売機が使用停止となり撤去されました。また、2025年以降に撮る枚数によってはこのページに追加する予定です。
券売機が9月30日をもって使用停止となりますが、その直前の様子を見に行きました。なお、昨年に引き続き稲刈り前の水田の様子を見ることができました。
ホームから見た水田の様子。
1年前に「ワンマン乗車口」の部分が隠された方面標。
架線柱には「メテコ」の表示がされました。
ホームの様子。
跨線橋階段。
跨線橋から見おろした水田。
跨線橋内の様子。
駅舎へ降りていくところ。
まもなく撤去される券売機。
券売機撤去案内。
駅舎の様子。
駅舎入口の配電用箱。
駐輪場の様子。
宝達駅側の踏切付近から。
反対側に回って、水田越しに駅を見たところ。
ホームの近くから。
ホームに戻り、跨線橋付近から見た様子。
9月末に使用停止になった券売機ですが、しばらくはカバーが掛けられていました。
ホームの宝達駅側。
ホームから見た稲刈りが終わった水田。
待合室があったところ付近。
跨線橋から駅舎へ。
使用停止して、カバーが掛けられた券売機。
運賃箱の上に新たに運賃表が掲げられました。
鏡に映ったカバーが掛かった券売機。
駅舎内の様子。
駅舎と第一種駅名標。
駅舎横から見たホームの様子。
再びホームへ。
ワンマン乗車口案内が隠された方面標。
柱の方面標。
川が近く、震災のせいか、ホームの高松駅側(今は列車が停車しない位置)にゆがみが見られます。
ホームの高松駅側から見た水田。
ホームの高松駅側にある柱の方面標。
少し時間が開きましたが、券売機が撤去された後の様子を見ています。車で通りかかったときに寄っていて、最低限撮っただけです。
駐車場から見たホーム。
駅舎。
券売機が撤去された駅舎内の様子。