富山駅北口にあった電停で、その後、富山地鉄に引き継がれた後、南北接続事業により富山駅電停に吸収されています。ここでは富山駅北口の広場にあった頃、開業直後、そして北口の工事のため道路を渡ったところに仮設電停が作られた頃までをご紹介します。また、この電停を含めた富山駅北口周辺の変化は、あいの風とやま鉄道 富山駅のページに付録としてご紹介しておりますので、ここでは最低限のものに限っての掲載としました。仮設電停に移転後の旧電停の様子もそちらでご紹介しています。


ホームの様子。

インテック本社前・岩瀬浜方面を望む。

ホームの様子。

ホームの入口から。

降車口。

ホームから見た取壊中の富山駅北口。

停車している電車。

北口の工事の進行により、電停周辺の可動範囲が狭まってきます。

駅名標と富山駅北口の工事。

インテック本社前方面も工事が始まっています。

乗車位置案内。

工事に伴い付けられた、並ぶ際の誘導。

電停の広告。

車止め。

乗り口の案内。


ホームの様子。

インテック本社前・岩瀬浜方面を望む。

インテック本社前側から見たホーム。奇しくも富山駅北口駅舎・跨線橋を新たに作っている頃でした。

停車中の電車。

当時の富山駅北口。

降り口。

当時、久しぶりに作られた路面電車用の信号機として話題になったもの。

仮設電停となるところ。この時は工事が始まった状態でした。


1ヶ月経過し、仮設電停の形が見えてきました。

仮設電停の看板等が付けられていました。

仮設電停の供用が始まりました。

停車している電車。

乗車ホーム。整列用のラインが印象的です。

整列促進の案内。

降車用ホームから見た乗車用ホーム。

降車用ホームの様子。

乗車用ホームから見た降車用ホーム。

時刻表など。駅名標は付けられませんでした。

乗車口。

インテック本社前側から。

道路の反対側から。

ワンマンミラーと接近表示器。

道路上にある案内。当初、大きな文字の2行だけでしたが、その後、「ポートラム」と小さな字が書かれました。

モニュメント設置の工事が始まったようです。

富山地鉄に引き継がれる1週間前の電停入口。


モニュメント設置の工事が進んでいました。
富山駅 他線リンク
●現存する路線の駅
あいの風とやま鉄道 富山駅
北陸新幹線 金沢−長野間 富山駅
富山地方鉄道・本線 上市・宇奈月温泉・立山方面:電鉄富山駅→
富山地方鉄道富山市内軌道線 富山駅電停・電鉄富山・エスタ前電停
富山ライトレール富山港線 城川原・岩瀬浜方面:富山駅北電停【当ページです】→
●改称・他社転換による変更前への駅
JR北陸本線 金沢−富山間 (高岡・金沢/糸魚川・直江津/猪谷方面):富山駅(あいの風とやま鉄道各駅とは別に、JR北陸本線の駅をご紹介しています。)
富山港線 城川原・岩瀬浜方面:(次の駅)富山口駅(JR富山港線へ。現在は富山ライトレールに引き継がれています)
富山市内軌道線:富山市内軌道線 富山駅前電停(なお、当ページは改称後の「電鉄富山・エスタ前電停」のページですが、同一ページに富山駅前電停だった頃の様子をご紹介しています。)
●各富山駅ページの付録ページ
・JR北陸本線富山駅の付録ページ
富山駅付録1:北陸新幹線金沢開業前の夏の富山駅
富山駅付録2:北陸新幹線金沢開業前の晩秋の富山駅
富山駅付録3:新幹線開業3週間前の富山駅
・あいの風とやま鉄道富山駅の付録ページ
※現在、増加中ですので後ほどまとめます。