旧高月町の中心に近いところにある駅で、駅周辺には古い町並みも残っています。2005年に駅舎が新しくなり、両側から出入りができるようになりました。旧駅舎の頃あった丸形ポストが移設されて残っています。


西口と東口。

ホームの様子。

河毛・米原方面を望む。

木ノ本・敦賀方面を望む。

1番のりばから見たホームの様子。


1番のりばの待合室外観と待合室内の様子。

1番のりばの番線標。


1番のりばのワンマンミラー。

1番のりばから見た木ノ本・敦賀方面。

1番のりばから見た2番のりば。


1番のりばの階段付近の様子。


1番のりばへの階段とそこからの様子、手すりの案内。


1番のりばから上がっていくと改札口があります。かつての出入口が1番のりば側のみだったことが踏襲されています。


そこから2番のりばへは自由通路と柵を隔てた通路を通ります。


2番のりばへの階段と手すりの案内。

2番のりばから見た1番のりば。

2番のりばの番線標。

2番のりばの階段付近。

2番のりばの待合室の外観と待合室内の様子。

2番のりばのワンマンミラー。

2番のりばの上屋付近。


かつて2番のりばの横に3番のりばがあったことが分かりにくくなっているところとまだまだ分かるところがあります。

2番のりばから階段を上がります。

改札までは線路を渡る必要があります。


窓口。きっぷうりばの横の「みどりの窓口」のマークが隠されています。

券売機の様子。

窓口の委託先が書かれています。

西口へ降りていきます。

かつて旧駅舎の前にあった丸形ポストが健在でした。

西口の駅前広場の様子。

西口から見たホームの様子。

西口の入口にある待合室の様子。

西口から上がっていくとすぐに窓口があります。かつての駅舎がこちら側にあったことが踏襲されています。

西口と東口を結ぶ通路。

月のように丸くなっている窓から見た東口の駅前。

東口へ降りていくところ。

東口への階段から見たホーム。

東口の待合室内の様子。


東口の入口付近の様子。

東口の駅前の様子。


東口から周辺の道路に出たところ。

東口の遠景。


東口を出て少し左側に進みます。

今度は右側へ進みます。

右側に進んで行き、踏切を渡ります。


河毛駅側の踏切付近から。


踏切から西口の方へ。そして踏切からの道路に戻ります。


踏切からの道路を進みます。少し古い町並みもあります。


国道8号に出たので少し進み、右へ曲がります。

そのまま進んで行くと西口へ繋がっています。

西口の駅前の様子。

西口の駅舎を少し遠くから。


駅舎の横にあった丸形ポスト。

駅舎の横に旧トイレへの階段がありました。

ホームの方面標。

2番のりばの待合室にあった駅名標。

当時は旧3番のりばの線路が残っていました。