国道からよく見える、ホームが1本だけの駅です。この駅も七尾湾の近くにあり、ホームからも海が見えます。さらに少し歩くと、駅の近くで穏やかな海を眺めることができます。駅舎は新しくありませんが、きれいに塗られています。
笠師保駅付録:2004・2005年の笠師保駅


ホームから見た七尾湾と縦型の駅名標。

ホームの様子。

田鶴浜・七尾方面を望む。

能登中島・穴水方面を望む。

ホームから見た駅舎。

ホーム側の駅舎入口と古い駅名標。

ホームの名所案内。

ホームから見た風景。

駅舎内の様子。

駅舎と駅前広場。

駅前の様子。

駅入口の様子。

駅舎遠景。

駅前の道路、田鶴浜側。

駅前の道路、駅入口と能登中島側。

駅前には田鶴浜地域巡回バス(ここは旧田鶴浜町ではなく旧中島町)のバス停があります。北鉄グループのバス停は別のところにあります。

水田を挟んで駅舎遠景。

駅近くの海。

駅前の道の1本海寄りの道。

集落を抜けて踏切。これを見るとJR西日本所有の線路だったことを思い出させます。

踏切付近から見た笠師保駅の方向。

駅から塩津踏切までの間。海へと続く小川と線路・集落の道。

ススキと駅舎。

国道から見た笠師保駅。

北鉄能登バスの笠師保駅前バス停と笠師保駅。

田鶴浜側の踏切付近から見た笠師保駅。

ホームの大きな木と笠師保駅。



ホームの能登中島駅側の端へ。

ホームの能登中島駅側から見たホームの様子。


ホーローの縦型駅名標。3箇所ありますが、おそらく作られた時期が違うと思います。

トイレのホーム側出入口だったところ。

ホーローの駅名標。

ホームの乗車位置案内。

ホームの駅舎付近。



駅舎内の様子。野菜の無人販売が行われています。

駅前の様子。


駅舎入口の様子。

駅名看板。

駅事務室跡。コンロが置かれています。

別棟のトイレ。

駅舎を田鶴浜駅側から。