この段階ではほぼ完成しております。仮設のりばも取り払われ、供用を開始しているように見えます。実際の完成は11月1日でもあり、トイレが利用できないなど、一応「完成直前」の様子だと思います。



バスターミナル入り口から見たところ。

1番のりばの様子。この段階では右側が完成間近のバスターミナル、左側が現在供用中のバス停ということになるのでしょうか。

別角度から1番のりば。

2番のりば先端に仮設のりばのバス停があります。このポールは完成後もしばらく残っていました。

トイレ。この段階では使用ができず、完成する11月1日から利用できることになっていました。

バスのりば案内。のりば自体は仮設の時のものが踏襲されました。というより、仮設時代のものは新しいバスターミナルを見越したものだったのだと思います。

いつも見ていた角度から。

1番のりばに発着するバス。

乗務員休憩施設も別棟ではなく、こちらに統合されたようです。

待合所の様子。

待合所から見た市内方面

バス駐車場の様子。この段階では奥まで使われています。手前に枠線が引かれていて、バス駐車場も狭くなることが分かります。

新バスシステムも設置されました。

このバスターミナルの完成予想図。

この絵巻はそのまま残りました。

北國銀行の側から見たバスターミナル。

バス駐車場入口。フェンスが少なくなってきています。

大野港側から見たバスターミナル。

この乗務員休憩施設もあとわずかです。