勝山永平寺線から三国芦原線が分岐する駅で、駅近くには車庫もあり、かつては複雑な駅でしたが、現在は高架化によりシンプルな構造となりました。この駅行き止まりの3番のりばもあり、高架上の1面のホームに3つののりばがある構造です。



※駅舎横入口(右側の画像)のみ2019年2月24日撮影。

列車が到着したホームの様子。

新福井・福井方面を望む。

3番のりばと越前開発・まつもと町屋方面を望む。

1番のりば階段付近。

時計などもあります。

えちぜん鉄道の古い駅舎には水道の蛇口がありますが、この駅にも整備されています。

階段にある3番のりばの案内。

3番のりば入口。

3番のりばの車止めと、1・2番のりばへ行くところ。

黄色の「出口」の裏は階段に向かってのりばの案内になっています。

柱の時刻表と階段。

3番のりばから見た1・2番のりばの方向。

1・2番のりばの駅名標のところなど。

1・2番のりばが覆われたところにあるため、3番のりばから見た周辺の様子。

エレベーターからホームに出てきたところ。

階段を降りていきます。

一旦突き当たります。

上がってきて突き当たったところ。

1階へ降りるところ。

階段の上がり口。

トイレは改札内にあります。

改札内から改札口の様子。

階段から改札階。

改札内の改札階。

改札内の待合室。

出・改札口の様子。

駅前に出てきたところ。

駅前から松本通りを進んだところ。

福井口バス停がありました。

周辺の松本通りの様子。

歩道橋から。

一旦駅の方へ戻ってきて、高架が見えるところ。

新幹線の高架ができるところ。仮設時代の福井口駅があったところで、この場所は踏切でした。

そして、その前、長いこと福井口駅があったところ。

高架の下を通り、先ほどと反対側へ。

交差点へ。

交差点を通り、先ほどと道の反対側(福井口駅がある側)から駅の方向を見たところ。

少し川沿いを通ります。

川沿いから福井口駅を見たところ。

高架沿いの新しい道。

この高架沿いの道にも出入口があります。

新福井駅側から。

各のりばの「のりば標」

1・2番のりばの「のりば標」の位置関係。