美川駅に関しましては、本編のページ、付録ページともに画像が多くなってしまいましたので、2018年以降の取材分は新たに付録ページを作ることにしました。ここでは、番線標が従来のものに追加して設置されたものをはじめとして、2018年追加取材分をご紹介します。なお、ここでは2021年までの追加取材分をご紹介します。

2018年春に新たに設置された番線標

跨線橋から見た様子。手前にある柱にシールで付けられているものが従来からあったもの、その奥にあるのが2018年に設置されたものです。

1番のりばの番線標

少し暗くて見にくいですが、画像右側が従来からあったもの、左側が新たに設置されたもの。

2・3番のりばの跨線橋から見た1番のりばの番線標

1番のりばの下の部分はレンガ造りのものが残っています。

駅舎入口の、道路を挟んだところから上ってくるところは、この日、通行禁止になっていました。

2階出入口も同様です。

前年もこのような風景を撮影しました。

柵でホーム先端へ行けなくなった駅が多くなった昨今、この駅の2・3番のりばは先端まで行けるので、改めて行ってみることにしました。

2・3番のりばの加賀笠間駅寄り。

ホームの様子。

2・3番のりばの小舞子駅寄り。

2・3番のりばの小舞子駅寄りから見た1番のりば。

ホームの様子。

2019年7月15日、列車停車中に撮影。駅舎両側、足場に囲われていました。

8月4日、同様に列車停車中に。こちら側は足場が取れていたので、大規模なものではなさそうです。

駅名標と2・3番のりば。

2・3番のりばの階段。

手すりの案内は旧型のものです。

階段を見おろしたところ。

階段から改札口への通路。

前年に駅舎全体に足場を設けた工事が行われていましたが、特に大きな変化はなさそうです。

かつて駅前から別階段で駅舎へ入っていくことができたところ。以前より閉鎖を示す案内が少なくなっています。

駅入口

入って正面。

改札階・自由通路への階段。

改札階へ上がってきたところ。

かつてはここからも出入りができましたが、今は行けないようになっています。

白山口へ降りていく階段。

白山口は前年の工事で、特に駅名の部分の色などが変わっています。

白山口はいろいろ面白い造りです。

白山口からホームを見ると、シール型の番線標が見通すことができました。

改札を出たところののりば案内。

1番のりばの番線標。


2014年頃の画像(当サイトに掲載している美川駅の本編)を見ますと、この柱のホーム内側に番線標が付けられていたようです。跡があるというよりもきれいに塗装されています。


1番のりばの加賀笠間駅側。


1番のりばの小舞子駅側。


1番のりばのワンマンミラー。


2番のりば小舞子駅側のワンマンミラー。


2番のりば加賀笠間駅側のワンマンミラー。


3番のりばのワンマンミラー。設置駅が書かれていない「くもらーず」が使われています。



1番のりばの様子。

手すりの案内。

改札から入ったところののりば案内。

改札付近の案内。


2・3番のりばへの階段。


窓口と運賃表・時刻表。

駅前広場への渡り通路入口だったところ。



この駅の特徴の一つだった、駅前広場中央部への渡り通路と階段が撤去されていました。

渡り通路と階段が撤去された駅前広場の様子。


渡り通路の内、駅舎内の部分だけ残っています。

白山広場へ。


白山広場側駅舎をいろいろな角度から。

白山広場側出入口から見たホーム。

改札口付近のミラー。

改札口の様子。