かつて瀬棚線が分岐していた駅で、大きな駅舎があり、また、のりばも3番のりばまであります。跨線橋が歴史を感じさせるものですが、逐次手入れがされているようです。近くの漁港は沖合に作られ、変わった形をしています。


ホームの様子。

黒岩・森方面を望む。

中ノ沢・長万部方面を望む。

2・3番のりばから見た駅舎。

2・3番のりばから見た駅舎と跨線橋。

3番のりば黒岩駅側のワンマンミラー。


かつて瀬棚線のホームだった3番のりば。

おそらく待合室か花壇などがあったと思われる跡。

2・3番のりばの中ノ沢駅側。

2・3番のりばの中ノ沢駅側のワンマンミラー。

2・3番のりばのワンマン乗車位置案内。


跨線橋入口と番線標・のりば案内。

2番のりばから見た跨線橋の壁面。


2・3番のりばから見た跨線橋の支柱など。

2・3番のりばの黒岩駅側から見た跨線橋。

2・3番のりば側の跨線橋入口。


2・3番のりば側の跨線橋階段。

跨線橋内の様子。

1番のりば側の跨線橋階段。

跨線橋階段の様子。板作りです。

所々補修されているところがあります。

階段の1段目だけ石造りです。

跨線橋の手すりの様子。

1番のりばへ降りていくところ。

1番のりばから見た跨線橋。


1番のりばの番線標とのりば案内。

1番のりばから見た跨線橋の壁面。

跨線橋の下からみた黒岩・森方面。

1番のりばから見た跨線橋。

停目。


1番のりばから見た駅舎。

1番のりばから見たトイレ。

1番のりばのワンマン乗車位置案内。

1番のりばのワンマンミラー。

1番のりばから見たホームの様子。

1番のりばから見た2・3番のりば。その向こうの煙突が印象的です。


待合室の様子。

窓口跡の様子。駅ノートがあります。

煙突とストーブを繋ぐ穴。

運賃表・時刻表。

かつての様子の写真。跨線橋も壁面が新しくなったことが分かります。

駅舎に入ったところの風除室。

駅舎入口の様子。

駅前の様子。

財産標などは文字が消えていました。

トイレ。

駅舎と跨線橋が入る角度から。

駅を出て右側に進んで行きます。

小学校跡が見えます。そこを右へ。

踏切を渡ります。

踏切付近から見た黒岩・森方面。

踏切付近から見た国縫駅の方向。

貨物列車が通過していきます。

ホームの反対側へ進んで行きます。


駅舎の反対側から見た跨線橋。

ホーム付近を通り過ぎて中ノ沢駅側を見たところ。

反対側から見たホームの様子。

踏切から戻り、再び国縫小学校の前を通ります。

国道に出てきます。

郵便局などの前を通ります。


国縫駅入口の前を通り、もう少し進みます。

集落を通り海側へ進んで行きます。


海に出てきました。

海のそばの集落。漁具もおおくあります。

国縫海浜公園に来ました。

国縫海浜公園の少し高いところから見た国縫漁港。周辺が砂浜のため、漁港を作ることができず、少し沖合に円形の漁港を作りそこと橋で繋ぐ構造です。

国縫漁港の看板。


漁港への橋を渡ります。

橋の高いところから見た国縫漁港。


国縫漁港大橋というようです。漁港側から見た国縫の町の方向。砂浜が続くため、漁港ができないことが分かります。

橋を渡ったところから漁港を見たところ。

戻ります。


国道5号線へ戻ってきました。函館バスの両側のバス停。

右に曲がると国縫駅です。

国縫駅へ戻ってきました。