能登を走る2つの国道の間にある駅が続きますが、七尾線はこの駅近くで国道159号線から少し離れ、国道249号線沿いになります。この駅は国道249号線から少し入ったところにあり、駅周辺の景色とは裏腹に、国道からはさほど遠くない場所にあります。宇野気〜羽咋は砂丘地を走っている印象ですが、特にこの駅では砂丘地であることがよく分かります。


ホームの様子。

羽咋・七尾方面を望む。

敷浪・津幡方面を望む。

おそらくワンマンミラーが設置されるのではないかと思われる目印。

ホーム上にある待合室。

待合室内の様子。

待合室内から外。

ホーム出口。

出口と待合室。

接近表示器や踏切設備。そこに縦型の駅名標が貼られています。

ホームから出たところ。

右側へ進んで少し振り返ったところ。

同じくホーム先端付近から。

突き当たりから右側を見たところ。(左へ進みます)

羽咋駅側の踏切付近から。

踏切を渡って、海側、国道249号線へ進みます。

振り返って踏切を見たところ。

国道249号線に出たところ。

南羽咋駅への案内。

国道249号線を進みます。

しばらく進むと、もう一つの南羽咋駅への入口があります。

その交差点から。新しい住宅地があります。

国道249号線から駅へ入っていくところ。

畑ですが、砂丘地であることが分かります。

線路付近から見た国道249号線の方向。

敷浪駅側の踏切から見た南羽咋駅。

その踏切付近から見た敷浪駅側。

再度国道249号線へ戻ってきます。

また、国道249号線を宝達志水町方向へ進みます。

信号のある交差点があります。そこを左へ。

駅から見える線路を跨ぐ道路があります。

南羽咋駅から降りていき、集落を抜け、一旦平坦なところへ出てきました。この場所は羽咋市ですが、もうしばらく進むと宝達志水町になります。

水田の風景。

長者川にかかる橋。この川が隣の敷浪駅、そして羽咋駅のそばを流れています。

集落を進みます。

この道を左へ進みます。

坂を上がっていきます。

見おろしたところ。水田が広がっています。

途中、神社があります。

神社の前を通り駅の方向へ。線路付近に向かって少し下り坂になります。

先ほどの踏切がありますが、右へ。

南羽咋駅へ。

列車が発着するところ。


待合室の色合いが2019年と異なっていて、また、駅名標もついています。

ホームの様子。ホームと道路の間に木が並んでいました。

敷浪駅側から。画像からは断定できませんが、踏切装置などが2019年より少ないような気がします。

駅前右へ。

集落から駅へ。2019年とよく似た雰囲気です。

敷浪駅側の踏切から。

国道249号線から。