あいの風とやま鉄道
新幹線はこの駅を通らずに新高岡駅を通ることになりました。ただし、この駅も新しいものに建て替えられてから、あいの風とやま鉄道の駅となりました。長らく昭和の雰囲気を残す駅でしたが、新しくなってきています。とは言っても、この駅の複雑さから旧駅舎の頃の雰囲気はところどころに残っています。



駅前の様子。

2階から見た駅前の様子。

駅前の歩道橋から見た線路と併走する道路。

高岡駅前電停だったあたりを通過する万葉線の電車。

駅前から伸びる道路。

駅前の地下道の出口。この角度から見ると昔の雰囲気が残っています。

駅前の歩道橋から、西高岡方向。立体駐車場もあります。

高岡駅電停に入っていく万葉線の線路。

万葉線が駅舎内に延伸されたことにより、踏切ができました。

ペデストリアンデッキとクルン高岡。

この駅の特徴だった「駅前ビル」があったところ。バスターミナルが整備されています。

この段階ではまだ「あいの風とやま鉄道」が入っていません。

ホームの横。工事中はこの場所がバス発着場だったこともあり、また、氷見線ホームだった場所でもあります。

万葉線高岡駅電停。

万葉線とバスの待合室。

その待合室にあるドラえもんポスト。

万葉線のりばへの通路の横には地下街の入口があります。

自由通路から駅前への方向。

南口の通路の入口。

南口の駅前の様子。

南口駅舎遠景。

南口の線路と並行に走る道路より。

南口改札外から見たホームの様子。

城端線として分かれていったところにある踏切付近から見たホームの様子。

同じくホームの方向。

その踏切付近から見た新高岡・砺波・城端方面。

南口から改札口の方向へ。

南口の方向から自由通路。

自由通路から見た城端線ホーム。

改札口の様子。この時点では有人改札のみです。

きっぷうりばや改札口など。

高岡駅などの発車メロディーに使われているお鈴。

改札内から見た改札口。

改札口の発車案内。自社線に合わせた方面に改められています。

改札内。見にくいですがこの時点ではJR時代の案内板が使われていて「富山・直江津方面」などになっています。

城端線の1・2番のりばへ。

城端線のホームはJR仕様の駅名標ですが「JR」マークがありません。

1・2番のりばの様子。

新高岡・城端方面を望む。

城端線のホームから見た越中大門・富山方面。

城端線のホームから見たあいの風とやま鉄道のホーム。

3〜6番のりば、あいの風とやま鉄道のホームです。この時点では「金沢・福井方面」「富山・直江津方面」になっています。

5・6番のりばの様子。

3・4番のりばの様子。

西高岡・石動方面を望む。

5・6番のりばの西高岡・石動側。

5・6番のりばの越中大門・富山側。先端がかなり細くなっています。

5・6番のりばから橋上駅の下を見たところ。

この時点では駅名標の横の「のりかえ」案内が残っています。

あいの風ライナーの乗車位置案内。

3・4番のりばの越中大門・富山側。

3番のりばに停車中のこの駅折り返しの列車。

JR西日本仕様の時刻表。

他駅ではここが「2列にお並び下さい」なのですが、この駅では昔から「1列」にこだわっています。ここが「1列」になっているのがこの駅の特徴です。

過去の乗車位置案内。

あいの風とやま鉄道ホームから見た城端線のホーム。

かつて氷見線のホームだったところ。

5・6番のりばから見た氷見線の列車。

7番のりばである氷見線のりば。かつては駅舎前のホームのようでホームでなかったところです。万葉線ののりばが間近に見えます。

7番のりばの様子。

越中中川・伏木・氷見方面を望む。

改札口のまん中に自動改札機らしきものが取りつけられました。

クリスマスを控えたクルン高岡地下街。

改札機が稼働しました。

その改札機はIC専用自動改札として使われています。そのため、両側には有人改札があります。

駅前にあるドラえもんの像。

改札前の広いところから見た立山連峰。

改札内の案内板。この時点では「あいの風とやま鉄道」仕様になっていて、方面も「富山・直江津」方面ではなく「富山・魚津方面」、「金沢・福井方面」ではなく「石動・金沢方面」になっています。これは後ほど別の案内板をご紹介します。

駅名標が薄型のものになりました。

また、駅名標の横にあった乗換案内板がなくなっています。

ホームの案内。この場所にあったものはこのページ内でご紹介していますが、案内される駅が異なっています。

ホームにある「12系」の表示は健在です。

改札内の案内。

こちらにも「あいの風とやま鉄道線」の案内が入りました。

駅前とドラえもん電車。

自由通路の方向。

城端線・氷見線を走る観光列車「べるもんた」。両線も活性化してきています。また、新高岡始発の氷見線へ入っていくこの列車は、高岡駅構内を移動して城端線から氷見線へ入っていくという、JR時代は考えられなかった動きをします。